子供が生まれるとその成長を願ってさまざまな行事がありますよね。
七五三やひな祭り、端午の節句など、小さい頃のことを思い出しながらいろいろやってあげたいと思っているのではないでしょうか。
そんな折、お母さんから「あなたお食い初めはどうするの?」と聞かれて「なにそれ?」と、慌てて調べたところ。という方も少なくないかもしれません。
お食い初めは100日目のお祝い
お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日目から120日目に執り行われる日本の伝統儀式のことです。
古くは平安時代に中国や韓国から伝わってきた「百日祝い」が元になっていて、地域によっても呼び方が異なるようです。
香川県内でも「お食い初め」以外の呼ばれ方をすることはあるようですが、儀式の内容は大きく変わらないのでご両親にも確認しつつ進めていくと良いでしょう。
・歯固め(はがため):お食い初めの儀式の中にある歯固めの儀式がそのまま呼び名になったものです。
・箸揃え(はしぞろえ)、箸祝い(はしいわい):お食い初めが初めて箸を使うことから付けられた名前です。
・真魚始め(まなはじめ):儀式の中で「魚を食べさせる(真似をする)」ことから付けられた名前です。
・食べ始め(たべはじめ):初めて箸を使った食事をすることから付けられた名前です。
・百日(ももか)、百日の祝い:生後100日目のお祝いというところから付けられた名前です。
お食い初めの意味
お食い初めの儀式には、赤ちゃんが100日まで元気に育ってくれたことと、これからも食べることに困らず、健康にすくすくと育ってほしいという願いが込められています。
赤ちゃんによって個人差はありますが、だいたい生後100日ぐらいで乳歯が生え始めます。
そこで「子供に石をしゃぶらせることで丈夫な歯が生える」という習わしに則って歯固めという儀式も執り行います。
歯固めには通常「石」を使いますが、正式には神社の境内から石をお借りし、儀式の後には神社に戻すという流れになります。
神社によってはお宮参りの際に一緒にいただけるところもあるようですが、神社の石でなければならないということはなく、河原などで良いサイズの石を探してきて使っても問題はありません。
地域によっては石の代わりにクリの身やタコを使う風習もあるようですが、高松やその周辺地域をはじめ、香川県内ではほとんどの場合石を用いて儀式を執り行っていますが、念のためご両親にもこまかいルールがないか確認しておいたほうが良いでしょう。
お食い初めの料理
お食い初めに用意される伝統的な「祝い膳」は、一汁三菜が基本です。
二の膳として紅白のお餅を5つ添える場合もあるようですが、高松やその周辺地域を含め、香川県内ではあまり多く取り入れられていないようです。
・赤飯(白飯でも可)
・焼き物(尾頭付きの魚。主に鯛が用いられる)
・お吸い物
・煮物
・香の物(お漬物)
ちなみに、一汁三菜というのは日本料理の献立のひとつで、汁物を1品、料理を3品という意味です。三菜は野菜を使ったお料理という意味ではありません。
もともとは本膳料理の献立のひとつで、ごはんと漬物、汁物に加え、膾(なます)と呼ばれる肉や魚を酢にひたした料理、平皿(ひらさら)と呼ばれる煮物、焼物と呼ばれる焼き魚で一汁三菜としていました。
懐石料理の献立も本膳料理の流れをくんでいることから、日本料理の伝統的な献立と言えます。
お食い初めの料理の並べ方
お食い初めの料理の並べ方は、お膳の手前、左手側に赤飯、右手側にお吸い物を置きます。奥には左手側に煮物、右手側に焼物を置き、お膳の中央に歯固めの石と香の物を配置します。
つぼ椀や膾がある場合、お膳お右手奥に配置し、焼物はお膳の外に配置するのが正式な並べ方です。
お食い初めの食器の選び方
お食い初めの料理を盛り付ける器は、正式には漆器と決まっています。箸には柳の白木を使うほか、男の子と女の子でも祝い膳に違いがあるので、正式なスタイルで執り行う場合は間違えないように注意が必要です。
ただ、最近では形式にとらわれることなくお食い初めを一家でお祝いする行事として楽しく執り行う家も増えています。どうしても漆器に盛り付けなければならないということではありませんので、お子様のためにかわいらしい器を用意したり、今後も使い続けることを考えて機能性を重視したりしても良いでしょう。
男の子のお食い初めをする場合、内側と外側が両方赤色のものを使います。祝い膳の足の高さは将来あぐらをかいて座ることから低めになっています。
女の子のお食い初めをする場合、内側が赤、外側が黒の器を使います。祝い膳の足の高さは将来正座をして座るため、高いものを用意します。
地域や家によって器の色は男女逆で用意するところもあるようですが、高松やその周辺地域をはじめ、香川県内では通常のルールに則った器で執り行うことが多いです。
お食い初めの儀式は平安時代に日本に伝わったもので、器の色は当時の日本にあった冠位十二階の制度に関係していると言われています。
当時の特徴として位を色で表す風習があり、赤は高位、黒は並・低位とされていました。
つまり、この当時から男尊女卑の考えがあり、男児が重宝され、その文化が現代にも伝わっていると考えられています。
冠位十二階の制度自体は648年には廃止され、710年に制定された大宝律令ではまったく違う色位が制定されているので、制定から1300年以上も過ぎた現代では、色から男女の位を連想する人はいないでしょう。
古くから息づいている文化の中にも大切に後世に残されてきたものもあれば、あまり意味を考えなくてもそういうものとして残ってきたものもあるということかもしれません。
お食い初めの進め方
お食い初めの儀式は、古くは親戚全員を集めて執り行っていたようですが、現代では親戚が簡単に駆けつけることができない場所に住んでいることがほとんどですので、そこまでこだわらず両家の両親と一緒に執り行うことがほとんどのようです。
正式な儀式はお膳に並べた料理を「お祝いする親族のうち一番長寿の人」が赤ちゃんを膝に抱いて食べさせるまねをします。これには長寿にあやかるという意味があります。
こちらも現代ではあまりこだわりはなく、両親が食べさせるケースが多くなっています。
両親とも相談して決めれば、家族の良い記念になるのではないかと思います。
お食い初め用の赤ちゃん膳
二蝶では、ご自宅でお食い初めをされる方のために「赤ちゃん膳」の仕出しにも対応しています。
お食い初めには仕出しがオススメ
お食い初めを家庭で執り行う場合、儀式をして、そのままお食事になるケースがほとんどです。
ご両親や親戚の方々を集めてお食事を囲むことも多いため、人数分のおもてなしをして、後片付けまでやるとなるといろいろと大変ですよね。
さらに、お食い初めの儀式に使う器も用意するとなるとそれなりに金額がかかります。
レンタルすることもできるようですが、食器セットのレンタルでもそれなりの金額がかかります。
料亭 二蝶でできること
高松市内にある「料亭 二蝶」ではお食い初めの儀式をサポートすることが可能です。
お膳のご用意だけでなく、お食い初めの進行をサポートしたり、歯固めの石をご用意したり、細かい部分までスタッフがサポートすることができるのでぜひご利用ください。